スタッフブログ

今日は七夕☆彡

2022.07.07 スタッフブログ

今日は7月7日、七夕です( ˘ω˘ )

七夕と言えば【織姫と彦星が天の川で一年に一度だけ会える日】と認識されている方、多いと思います。

 

さて、そんな七夕ですが、そもそもはどんな行事だったのでしょうか?

いつから始まったの?なんで笹を飾るの?彦星と織姫はなぜ一年に一度しか会えないの?などなど、「よくよく考えたら知らなかった!」をちょっとだけ紹介してみます。

 

そもそも七夕ってなんやねん??(;゚Д゚)

日本では“願い事を書いた短冊や色々な飾りを笹の葉に吊るしておく”という行事になっていますが、その目的はご存知でしょうか?

七夕のルーツは中国にあると言われています。

 

七夕のルーツは中国の「乞巧奠(きこうでん)」

実は七夕は日本だけでなく、中国や韓国、台湾などでも行われている行事だそうです。

そのルーツは諸説あるものの、最も古いものは中国の「乞巧奠(きこうでん)」からきていると言われています。

 

中国の乞巧奠とは、7月7日の夜に織女に対して手芸技術上達を願うお祭りだそうで、6世紀ごろに発行された書物によると、7月7日は「牽牛(彦星の中国での呼び方)」と「織姫」が会う夜だと書かれていて、その夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩の糸を5本通し、捧げ物を並べて祈ったと記されているとか。

 

平安時代に中国からその話が日本に伝わり、日本にもともとあった「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と、織姫・彦星の伝説が合わさってできたのが現在の七夕の行事だそうです。

子供の頃から何気なく行ってきた行事が、中国発祥の行事の日本アレンジ版だったとは驚きですΣ(・□・;)

 

意外と知らない七夕トリビア

笹の葉にお願いごとを書いた短冊を吊るして~、何かカラフルな飾りを吊るして~、夜になったら天の川探して~

「( ^ω^)・・・そういえばこれってどういう意味があってやってるの??」と思ったので少し調べてみました。

 

七夕に笹を飾る理由

七夕といえば7月7日ですが、本来は旧暦の7月7日。つまり今の新暦では8月中旬前後にあたり、元々はお盆行事だったそうです。

※そういえば仙台の七夕は8月に行われますね!

 

お盆の時期は「あの世」と「この世」の境目が曖昧になり、ご先祖様が「この世」に帰って来る時。また、この頃は夏の疲れが出やすく、抵抗力の弱い子供やお年寄りが命を落としやすい時期でもありました。

 

暑い時期は食べ物が腐りやすく、体も弱りがち。笹の葉には抗菌効果がある為、ご先祖様へのお供物などの下に敷き、防腐用として使用されていたと言います。

(よく日本昔話とかで笹の葉でおにぎり包んでますね!)

殺菌作用のある笹の葉にお供物をのせ、願い事やケガレと一緒に川に流す習慣や、笹の葉の擦れ合う音は神様を招くと言われていた事から「笹の葉=神聖なもの」となって、「じゃあ願い事も神聖な笹(竹)に下げようよ!」となったとかならないとか…(諸説あります。)

 

織姫と彦星はなんで一年に一度しか会えないの?

これは保育園で教えてもらった人も多いでしょうか?

簡単に言えば「ラブラブすぎて全然働かなくなったから親に距離置かされた!」です(笑)

 

中国の伝承によると、織姫は天の神様の娘。真面目に毎日ひたすら機(はた)を織る娘を見ていてかわいそうに思ったお父さんが、真面目に牛の世話をしていた青年「牽牛」と会わせたら、結婚することに。(途中の過程端折りすぎやしませんか??)

 

ただこの二人、お父さんの仲介で出会って結婚したものの、まさかの親が思った以上にラブラブすぎて全く働かなくなってしまいました!

織姫が機を織らないから神様たちの服は作られなくなり、牽牛が牛の世話をしなくなったから牛は痩せ細り…

そんな二人にお父さん(神様)大激怒。

二人を天の川の両岸に引き離して会えなくしてしまいました。

(自分で会わせたくせに…(´-ω-`))

 

引き離されてショックを受けた二人は、悲しみが大きすぎてそれはそれで仕事をしない。

困ったお父さん(神様)「じゃあ年1回なら会っていいよ(・´з`・)」

それが7月7日だという話です。

 

ちなみに、織姫はこと座の1等星である「ベガ」、彦星はわし座の1等星である「アルタイル」、夏の夜空に「天の川」を挟んで輝いています。

 

ベガとアルタイルは、はくちょう座の1等星デネブと合わせて「夏の大三角形」と呼ばれていますね。

ぜひ夏の間に探してみてください!

 


まとめ

さてさて、皆様いかがでしたでしょうか?

調べ始めたら止まらなくて本当はもっとたくさん紹介したい事あったんですが、あまり長くなると最後まで読んでもらえないので、今回はこの辺にしておきますね。

 

何気なく通過する毎年恒例の行事にも深~い意味や物語があって、数百年の時を経て次の時代へ繋がれていくってロマンですよね。

 

また面白い話を見つけたら紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

【イベント情報】

 

【不動産情報】

 

【資料請求】                     

 

 

 

【採用情報】

 

友だち追加