スタッフブログ

今日は何の日?

2022.11.15 スタッフブログ

♪今日はなんの日~ふっふ~♪

 

 

11月15日 本日は七五三の日!

最近では11月15日にこだわらず、10月~11月の間に各ご家庭の都合に合わせて行われる事も多くなりました。

 

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣します。

 

その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力だそうですが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているとも言われています。(まぁこういう歴史ある行事って、わりと由来は諸説あるし、時を経て当時の意味からズレてたり、儀式が変わってたり…ありますよね。)

 

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました。

 

3歳は男女「髪置きの儀」 江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

5歳は男の子「袴着の儀」 初めて袴をつける儀。

7歳は女の子「帯解きの儀」 本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする儀。

 

といった感じで、それぞれにきちんと祝う意味があるんですね。

 

七五三の時、お参りした神社で貰える「千歳飴(ちとせあめ)」が楽しみだった人もいるのではないでしょうか?

 

千歳飴とは、「千年」つまり「長い」「長生き」という意味とともに、細く長く、紅白それぞれの色で着色されて「縁起がいい」とされています。

 

親が自らの子に長寿の願いを込めて、千歳飴を食べさせて祝ったのですね。

 

それから今日はもう一つ。

 

予防争族(相続)を考える日!!!

 

でもあります。

 

長野県佐久市の税理士法人さんが制定した記念日ですが、七五三であるこの日に「将来にわたって仲の良い子供たちであって欲しい」と言う願いを込められたそうです。

 

相続は税金だけの問題ではなく、遺産を巡って家族で争う「争族」になってしまう事例がよく見受けられます。

 

「うちはそんな財産なんて無いから大丈夫!」

 

と思っても、実際に遺された人はそうでしょうか?

 

財産が無いからこそ「私は母さんの介護をしたから!」「俺が長男で家業である農家を手伝っていたから!」と、少ない遺産を巡って争いませんか?

 

処分が難しい立地の実家を「私は自分の生活で手一杯だから固定資産税なんて余分に払えないから」「俺だって県外に住んでて自分の持ち家があるから遠く離れた大館の実家まで管理するのはムリだよ!」なんて、押し付け合いになりませんか??

 

家族間の争いを未然に防ぐと言う意味の「予防争族(相続)」のことを考えてもらうのが「予防争族(相続)を考える日」です。

 

親の生前は仲の良かった子供たちが、親の死をきっかけに仲違いになってしまっては、死んでも死に切れませんね。

 

遺された人に全ての判断を託すのではなく、遺して逝く側が事前に準備しておける事もたくさんありますから。

 

立つ鳥跡を濁さず。

 

前もって準備しておける事は余裕をもって事前に準備しておきたいものですね。

 

みらいえ工房には相続診断士がおりますので、ぜひお気軽に「私の場合はどうしたらいいかしら?」と聞いてみてくださいね(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

【イベント情報】

 

 

【不動産情報】

 

【資料請求】                     

 

 

 

【採用情報】

 

友だち追加